【車のサブスク】『リースナブル』特徴は?どんな人におすすめ?最後は納車まで解説!

近年増加している車のサブスク

今回はその中でも『リースナブル』についてご紹介します。

「購入の方が結局安いって聞いたけど…。」

「ホントにおトクなの?」

「他のサブスクと比べてどうなの?」

グラシー

慎重派のボク、グラシーの視点で答えます。

最後は審査〜契約〜納車の流れまで解説します。

目次

『リースナブル』とは?

リースナブル』とは、株式会社三和サービスグループが手がけている、リース事業です。

三和サービスグループは他にもオート関連を中心とした幅広い事業を展開しています。

新車リース月額6,600円(税込)〜幅広い車種用意してあります!

グラシー

業界最安基準!

頭金、車検、自動車税、各種オプションコミコミでこの価格帯は安いと言わざるをえません!

引用:リースナブル
  • トヨタ|ヴォクシー
  • 日産|セレナ
  • マツダ|CX-5

のような、グレードが高く購入ハードルが高めなクルマでも

月々19,800円(税込)〜

で乗れるとは驚き!

リースナブルを選ぶメリット

ボク、グラシー的視点では、以下の点がメリットです。

  • 頭金や登録料、税金がすべてコミコミで初期費用もかからない
  • 月々定額で支払い額がわかりやすい
  • 手続きが一箇所で済むので面倒が減る
  • リース期間中でも乗り換えや解約ができる

ひとつずつ見ていきましょう!

頭金や登録料、車検、税金すべてコミコミ!初期費用もかからない!

まず一つ目は、頭金や登録料、税金、車検費用などが全てコミコミで初期費用がかからない点です。

車を購入するときは、頭金を用意したり、その他登録料がかかりますよね。

他にも自動車税などの税金を払わなくてはいけません。

その点、リースナブルはそれらがすべてコミコミです。初期費用もかかりません

ただし注意点として、自賠責保険(強制保険)と任意保険については別に自分で契約する必要があります

一見デメリットのようにも見えますが、

自分で好きな保険を選ぶことができるため、

安い保険やお気に入りの保険にするなどの選択肢が広がります。

また、ガソリン代・オイルなどの各種消耗品費用や定期点検(任意)も自費です。

月々定額で支払額がわかりやすい

車を所有していると、どうしても車検や税金などの維持費がかかります。

忘れたころにやってきますし、車検で思ったより多額の費用がかかることも。

リースナブルは月々定額なので、支払いのめどが立てやすくなります

グラシー

そこまで高額ではないから、月々の負担感も少ないよね。

手続きが一箇所で済むので面倒が減る

リースというのは、車を借りている状態です。

車の所有権はリース会社ですから、手続きやメンテナンスを向こうがしてくれます

車検のときにも連絡をくれ、指示があるので面倒なことがありません

面倒ごと時間と労力を吸われます

グラシー

ボクは、その時間を他のことに費やした方が生産的だと考えてるよ。

リース期間中でも乗り換えや解約ができる

今の時代、何が起こるかわかりません。

終身雇用制度も崩壊しつつあると言われています。

誰も明日の仕事を保証してくれないのです。

例えば会社をクビになり、生活費を切り詰めるために

車を手放したり、グレードを落とさなければならなくなったとします。

そういったときにも、

中古車業者に相見積もりをとって、少しでも高く買い取ってくれるところを探して…

となると非常に手間で、時間もかかります

グラシー

車にあんまり詳しくないと、業者にぼったくられそうだし…

その点リースナブルでは、リース期間内であっても違約金なしで乗り換えや解約ができるため、

車を手放すときや、ライフスタイルの変化で別の車が必要になったときも気軽に手続きできます。

グラシー

車の状態や査定によって実費負担が発生することがあるらしいので、そこだけ留意しておいてね。

他にもメリットはあるのですが、詳しく知りたい方は公式ホームページを訪ねてみてください。

リースナブルを選ぶデメリット

  • 全て自分で管理するなら、一括購入の方が安い
  • 走行距離に制限がある
  • リース期間が3年or5年と短期
  • 返却時、クルマに傷や凹みがあれば追加精算が発生する

ひとつずつ解説していきます。

全て自分で管理するなら、当然一括購入の方が安い

リース契約とは、乱暴な言い方をすると、

「面倒なことはこっち(リース会社)で請け負うから、その分の手数料はいただくよ

ということです。

したがって当然、一括購入して保有した方がトータルでは安く済みます

グラシー

特に長期保有でその差は大きくなるね。

たしかに、これをデメリットと感じる方は、リースはやめた方が無難かもしれません。

しかし、そもそも「リースにしようかな?」と検討しているあなたは、

クルマにあまり興味がないor面倒だと感じている

のでは?

車好きの方は、自分専用の車を所有することで愛着を抱きますし、世話もします。

ペットや家族と同じ感覚なんですね。

そういう方が借り物のリースに魅力を感じないのはいうまでもありません。

グラシー

しかも購入に比べてトータルでは割高だしね。

しかし、リースにするというのは「車を道具として捉え、面倒ごとを回避する」ということに他なりません。

車購入派の方々が主張する「自分のものにならない」「購入より高くつく」というのは当たり前の話であり、そもそも観点が違うのですね。

ちなみにカーローンと比べると、どっこいどっこいだな、という印象です。

追記

最近は「車を売るなら♪」のCMでおなじみの『ビッグモーター』が不正事件で取り沙汰されています。

お客さんから持ち込まれた事故車を、故意に傷つけるなどして不必要な修理を行い、

保険金を水増しして請求していました。

自分で購入した大事な車がそんなふうに扱われていたらたまったものじゃないですよね。

所有するということは、このようなリスクを負うということでもあるのです。

走行距離に制限がある

リースナブルでは、走行距離が750km/月に制限されています。

こう聞くと、超えてしまったらもう乗れないように聞こえますが、そうではありません。

超過した分は1kmあたり15円を追加で払うことになります。

とはいえ、普段から長距離を運転する方にはリースナブルは向かないでしょう。

グラシー

ちょっとのお出かけだけに使う人なら大丈夫だね。

リース期間が3年or5年と短期

他のリース会社はリース期間が5〜9年ほどなのに比べ、

リースナブルは契約期間が3年・5年と、比較的短期になります。

よって、長期で乗りたい方にはデメリットになるかもしれません。

ただ、これは車に限りませんが、

技術革新のスピードはとても速いものです。

3〜5年もすると当然新技術が誕生しますし、デザインも洗練されていきます。

購入した当時は最新の車でも、技術面での劣化やデザインの古さを感じることになります。

グラシー

これがボクがよく主張している「資産を持つことのデメリット」だよ。

短期で車を更新していくのは、技術面や安全面からもデメリットとは言い切れないのではないでしょうか。

返却時、車に傷や凹みがあれば追加精算が発生する

リースは車を借りるということですが、それは

「好きなように使って、ボコボコにしちゃってもいいよ♪」

ということではありません

あなたは人から借りたものをボロボロにして返しますか?

そんなことありませんよね。

なので当然傷や凹みなどをつけてしまえば、返却時に追加精算が発生することがあります。

「そんな風に、気を使って乗らなきゃいけないのはだ」という方にはデメリットになりえます。

リースナブルはどんな人におすすめ?

以下のような方はリースナブルが向いています。

  • 頭金、初期費用の用意に気が進まない人
  • 月々の支払いをなるべく安く払いたい人
  • メンテナンスや毎年の手続きが面倒or時短したい人
  • 短いスパンで新車を乗り継いでいきたい人

審査〜契約〜納車までの流れ

ここまでを読んで「リースナブルにしてみようかな」と思った方向けに、

審査〜契約〜納車までの流れを軽く解説します。

STEP
審査申し込みフォームへ

こちらから公式ホームページに飛び、下部にある「3分で完了無料スピード審査」のお申し込みフォームをタップ

引用:リースナブル
STEP
情報を入力

以下のような申し込みフォームがありますので、自分の情報を打ち込んでいきます。

STEP
オリコからのショートメールで内容確認・修正し、審査

信販会社のオリコからショートメールが届くので、内容を確認の上、修正箇所があれば修正して審査の申し込みへ進みます。

STEP
審査通過後、手続きを進める

審査に通った後はリースナブルの指示に従い、書類や電話で契約の手続きを進めていきます。

STEP
納車

納車は自宅まで届けてくれます!

グラシー

こちらから出向かなくていいのはありがたいね!

リースナブルの特徴を知って、賢く利用しよう!

リースナブルについて解説してきました。

昨今、リースに関しては賛否両論がありますが、それは

価格と手間に対する認識が個人によって異なるから

だと思います。

リースが購入より価格が上がるのは当然のことです。

しかしリースには、手続きやメンテナンスの手間を省き最新のクルマに乗り換えていけるメリットがあります。

どの点を重視するかで、リースナブルがお得かどうかが変わってきます。

グラシー

共感頂けた方は、ぜひ検討してみてください!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次